ホームページを移行します(重要なお知らせ)
今まで公開していました市川南小学校のホームページを、この度、リニューアルさせていただきました。
もう既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、今月はじめより、試験的にもう一つのホームページを開いておりました。
環境が整いましたので、本日より新しいホームページに完全に移行します。
これからも、市川南小学校のホームページをよろしくお願いします。
下記のURLよりお入りください。
今まで公開していました市川南小学校のホームページを、この度、リニューアルさせていただきました。
もう既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、今月はじめより、試験的にもう一つのホームページを開いておりました。
環境が整いましたので、本日より新しいホームページに完全に移行します。
これからも、市川南小学校のホームページをよろしくお願いします。
下記のURLよりお入りください。
このたび、音楽室に電子黒板が設置されました。パソコンとつないで使用します。
パソコンに取り込んだ映像や文書、資料を投影することができます。附属のペンを使えば、ホワイトボードに投影されたものへの書き込みや、楽譜の五線や英語のノートでおなじみの四線を映し出して、音符やアルファベットを書くことも簡単です。これらの作業は紙や黒板に書くのと同じ感覚で行えます。
ほかにも児童の皆さんの学習に役立つ様々な機能があるそうなので、使い方を研究してみようと思います。
本日より2学期が始まりました。
この夏の暑さにも負けず、全員が登校することができました。
始業式では、各学年の代表が夏休みの思い出や2学期の決意などを元気よく発表しました。
教室では、通信表や夏休みの課題を提出し、その後は、今学期の目標を立てたり、新しい学級役員をきめたり、さらには席替えをしたりと、学年ごとに活動しました。
久しぶりに仲間と一緒に活動できてとても楽しそうでした。
ベッカメは、1年生が世話をしているカメで、全校児童の人気者です。
今まで水槽で静かに生活していましたが、校舎脇の植え込みの一角をカメの運動場にして放したところ、驚くほど活発に動き回る姿が見られるようになりました。
夏休みにはいったと同時に梅雨が明け、高温が続く中、ベッカメはどうしているかというと…アップした写真の中からベッカメをさがしてみてください。暑さをさけているようですよ。
1学期最終日に、市川南小中学校合同で引き渡し訓練を行いました。
大規模地震が発生すると、電話やメールによる連絡ができない、または、届かないことが予想されます。
そこで市川南小中学校では、震度5弱以上の地震が発生した場合には、引き渡しの連絡の有無にかかわらず、保護者の方に児童・生徒を引き取りに来ていただくことになっています。
万が一に備えて、引き取り時刻をはじめ、引き取り者の名前、避難する場所等、職員と保護者の方で確認しながら訓練を行いました。
1学期最終日である7月31日(金)に防犯教室を行いました。
鰍沢警察署生活安全課のお巡りさんお二人と大同地区の駐在さんにご指導いただきました。
不審者に遭遇したときの基本的な行動を表す合い言葉「いかのおすし」を講師のお話とDVDで確認し、防犯ブザーを点検したあと、下校中に不審者に会った場面を想定して、逃げたり防犯ブザーを鳴らす訓練を行いました。
ほとんどの児童が合い言葉「いかのおすし」の意味を覚えていました。
ちなみに「いかのおすし」とは、「(知らない人について)行かない」「(知らない人の車に)乗らない」「大きな声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」を表しています。
1学期最終日に発行しました学校だよりをアップします。
どうぞご覧ください。→suzukake4