1・2年生が春の校外学習に行ってきました。

市内最大と言われる前方後円墳を復元したこの公園から見下す景色がすばらしく,管理された芝生広場や遊具施設を夢中で楽しむ子どもたちの歓声が終日響いていました。ここはロケーションのよさから,テレビドラマやCMの撮影にもよく使われるのだそうです。

身近な公園を利用することをとおして,公共施設を利用するためのマナーが身につきました。
2019年6月13日 6:52 PM |
カテゴリー:児童の活動, 1・2年生春の校外学習 |
コメント(0)
学区を管轄する鰍沢警察署員の指導の下,毎年,交通安全教室を実施しています。
1・2年生は実際の通学路で安全な歩行の仕方と横断の仕方を学びました。3・4年生は,校庭に模擬道路を設定して自転車乗りの基本を学びました。

車が停止したことを確認してから渡る児童。学校付近の信号機のある横断歩道で。

車に横断を知らせる児童。信号機のない横断歩道で。

一時停止の基本を身につける練習。校庭の模擬道路で。

周りの安全を確認しながら模擬道路を安定して直進する練習。
2019年6月12日 5:48 PM |
カテゴリー:交通安全教室 |
コメント(0)

これから3日間の修学旅行の始まりです。少し緊張?している様子ですが、きっちりと出発式ができました。

鎌倉では、江ノ電で江ノ島駅から長谷駅まで乗り、長谷寺でガイドさんと合流しました。大きな大仏に圧倒されたり、「けんちん汁」の由来は「建長寺」にあったことを知ったり、鶴岡八幡宮ではリスに出会ったりといろいろなことを勉強することができました。

1日目の宿舎に到着しました。到着式をしたあとは、近くの海岸へ散歩に行きました。海藻を拾ったり波打ち際まで走ったりして遊びました。海のない市川三郷町民にとって、海はとても珍しくて面白いようでした。

国会議事堂には、渋滞の影響で少し遅れて到着したため、あまりゆっくりみることはできませんでした。それでも本会議場の椅子の模型に座ったり、赤いじゅうたんの高級感に圧倒されたりしました。

本所防災館では、消火体験をしました。子どもたちは緊張でがちがちで、水消火器のホースを外し忘れる子がいました、本番でなくてよかったですね。

スカイツリーでは、天望デッキから外を見ました。羽田空港や東京ディズニーリゾートなどとても遠くまで見えました。またガラスの床では怖がる子やはしゃぐ子などがいて大興奮の時間でした。

キッザニアでは、自分のやりたい仕事をそれぞれ選んで取り組みました。キッゾ(キッザニア内でのみ使える通貨)や体験で作ったものをもらい、とても良い経験になりました。将来の夢が固まった子もいました。
3日間、大きなけがもなく無事帰ってくることができました。これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
2019年6月10日 5:14 PM |
カテゴリー:令和元年度修学旅行, 児童の活動 |
コメント(0)



2日目がはじまりました。
「早く目が覚めちゃいました。」なんて子もちらほらといましたね。
朝はラウンジにて朝のつどいです。
甲州弁バージョンのラジオ体操に,みんなにこにこ顔で体操していましたね。
朝食はオムレツです。





2日目の活動は「美し森絵図ハイク」です。
班で1枚の絵図をたよりに,自然の家から美し森の山頂,そして自然の家へと帰ってくるコースです。
その総距離,なんと9.6km!!
山道をかきわけて進んだり,川を飛び越えたりしながら,無事に歩ききることができました。


美し森の山頂では,甘くておいしいソフトクリームが待っていました。
がんばった体にしみこんでいきますね。
ほんとうにみんな,よく歩きました!!


退所のつどいをして,施設の方へお礼の気持ちを伝えます。
この2日間の林間学校を通して,4・5年生はまたひと回り大きく成長しました。
5年生は4年生を上手にまとめ,班長や係長の仕事をこなしていました。
4年生は初めての林間学校でも,多くの場面で5年生の支えになっていました。
たくましく成長できた,いい林間学校になりました。
2019年5月15日 2:43 PM |
カテゴリー:令和元年林間学校, 児童の活動 |
コメント(0)




5月8日,9日と,4・5年生で八ヶ岳へ林間学校に行きました。鰍沢口駅を出発して電車の旅。清里駅までみんなでなかよく過ごせました。「こんなに長く電車に乗るのは初めて!」という子が多かったですね。

八ヶ岳少年自然の家について,入所のつどいをします。ベッドメイキングのデモンストレーション,初めての4年生2人が立候補して,みんなにお手本を見せてくれました。「し・か・も・まくら」みんなばっちりでしたね!


お弁当を食べて最初の活動は「冒険ハイク」です。12このアスレチックを,班で協力しながら乗りこえていきます。






みんなが大好きなのはケーブルサーキット!力を合わせて引き寄せたかごで川を渡ります。向こう岸へヒューっと一直線。「もう一回やりたい!」と,とても楽しそうでした。



次の活動は「七宝焼きキーホルダーづくり」です。型版の上に,色のついたガラスの粉の絵の具をのせ,熱を加えれば,きれいなキーホルダーのできあがりです。とっても細かい作業でしたが,真剣に取り組んで,オリジナルのキーホルダーができました。みんなとても上手でしたね。きれい!!

夕食はハンバーグでした。1日活動しておなかはぺこぺこ・・・おいしいごはんでエネルギー満タンです!

1日目最後の活動は「ナイト追跡」です。班で1つの懐中電灯で,夜の森を,反射板を頼りに進みます。明かりを消してしまえば本当にまっくらやみの森の中。班のみんなで励まし合いながらゴールを目指しました。
お風呂に入って汗を流し,長かった1日目も終わりました。おうちの人から離れて過ごすことが初めてで,不安そうな子もいましたが,部屋で協力してベッドメイキングをしたり,予定の確認をしたりしていました。疲れきって早めにベッドに入る子もいれば,消灯時間まで部屋の友達と自由に過ごす子もいました。パワフルだなぁ・・・
こうして,林間学校1日目を無事に終えることができました。
2日目へつづく・・・
2019年5月13日 7:54 AM |
カテゴリー:令和元年林間学校, 児童の活動 |
コメント(0)

4月4日から新年度がスタートしました。
新任式では新しく赴任した5名の先生方の紹介が行われました。
続く始業式では,みんな楽しみにしていたドキドキの担任発表が行われました。









同日,入学式が行われました。
6名の新入生が,5・6年生に手を引かれて入場しました。
新入生は少し緊張した様子でしたが,名前を呼ばれたら「はい!」と大きな声で返事ができました。
入学式では,2年生が「学校の楽しいこと」をたくさん紹介してくれました。



そして,4月5日にはお花見給食をしました。
さくら満開,とてもよいお天気のなかお花見ができました。
1年生にとっては初めての給食。とってもおいしそうでしたね!
2019年4月8日 10:32 AM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)





2月25日に,体育委員会主催の体育集会が行われました。
今年は『やまなしチャンピオン』に取り組もう!ということで,
1人が30mずつ走ってタイムを競う“30mシャトルリレー”
長なわを8の字とびして何回跳べるか競う“エイトマン”
3分間キャッチボールをしてその回数を競う“ドッジラリー”に挑戦しました。
練習では「うまくいかない…」と悩んでいた児童たちでしたが,練習を重ねるうちに上達していきました。
友達にアドバイスをしたり,チームで作戦を練ったりと,とても真剣に取り組んでいました。
当日はみんなで声をかけ合い,他のチームを応援して,記録を伸ばそうとがんばりました。
その成果が出て,記録を更新したチームがいくつもありました!
全身を使ってへとへとになりながら,気持ちよく汗を流した体育集会になりました。
2019年2月27日 8:05 AM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)
4年生は,授業参観で「二分の一成人式」を行いました。




これまでの10年間を自分たちでふり返り,
育ててくれた感謝を表すことができたと思います。
本当の成人式まであと10年。
何事にもくじけず,全力で駆け抜けていって欲しいと願います。
4年生は,企画,準備,運営よくがんばりました!
2019年2月24日 12:52 PM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)





1月29日(火)に来年度の児童会執行部を選出するための立ち会い演説会と児童会役員選挙が行われました。
前日まではそれぞれの立候補者が教室を訪ね,自分の思いを伝えたり,飛び交う質問にしっかりと答えていました。
当日の演説会は緊張した空気の中,それぞれが堂々と演説を行いました。
なんどもなんども繰り返し練習した様子が思い浮かびました。
聴いている児童も皆真剣な面持ちで,立候補者の思いを受け止めていましたね。
来年度の児童会も,市川南小全体で盛り上げてくれることでしょう!
2019年1月30日 6:46 PM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)




1月9日に3,4,5,6年生でスキー教室を実施しました。
目の前に広がる白銀の世界に,みんな大興奮でしたね。
今年初めて雪を見た!という児童もいたのではないでしょうか。
始まる前に強く吹いていた風も,すべり始めてからはピタリとやんで,とてもよい天候の中で実施することができました。
インストラクターの先生の話をしっかりと聞き,みんなが上達したスキー教室になりました。
初めて参加した3年生も,午後には何回もリフトに乗れるくらい上達しましたね。すごい!!
先生方も上達が早いと褒めてくださっていました。
子どもたちがとても楽しんでいたことがなによりだったと思います。
これを機に,いろんなウインタースポーツに親しめるとよいですね!
2019年1月10日 4:51 PM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)