3年生社会科地区探検!
3年生の社会科では、自分たちの地域について学習をします。
そこで、市川南の地域から黒沢・入・大木・下大鳥居の4つに注目をして
地区探検を行いました。土地がどのように使われているのか、どんな建物があるのか、
交通の様子などにも着目しながらそれぞれの地域を歩いてまわりました。
歩いていると今まで見えなかったものが見えてきたり、いろんな出会いがあったりと
子どもたちにとっては発見の連続でした。
地域の方々にはたくさんお世話になりました。ありがとうございました!!
3年生の社会科では、自分たちの地域について学習をします。
そこで、市川南の地域から黒沢・入・大木・下大鳥居の4つに注目をして
地区探検を行いました。土地がどのように使われているのか、どんな建物があるのか、
交通の様子などにも着目しながらそれぞれの地域を歩いてまわりました。
歩いていると今まで見えなかったものが見えてきたり、いろんな出会いがあったりと
子どもたちにとっては発見の連続でした。
地域の方々にはたくさんお世話になりました。ありがとうございました!!
6月20日(火)の朝、児童会長・校長先生・教務主任の3名で
プール開きを行いました。塩と清酒でお清めをし、みんなの安全を祈願しました。
そして6月23日(金)、今年初めてのプールの授業が行われました。
みんな嬉しそうにプールに入り、水に体を慣らしていました。
今年も昨年同様、たくさん入れるといいですね!
6月29日 月曜日
4・5年生が、福祉講話を実施しました。
市川三郷町、福祉支援課より講師の先生にお越し頂き
手話についての学習をしました。
手話でコミュニケーションをとる方法を丁寧に教えて頂きました。
あいさつから始まって、自己紹介で自分の名前の伝え方など
基本的な手話を覚えることが出来ました。
普段,自分たちが利用している「水」。
「どこから来て、使ったあとはどこに行くのか?」
社会科見学でその行方を探りに行きました。
まずは、使ったあとの水の行方を知るために
「釜無川浄化センター」で下水処理施設の見学を行いました。
次に、使う前の水がどこから来ているのか知るために
「平塩配水池」に行きました。
何気なく使っている水は、実はとても大切にあつかわれていることがよくわかりました。
学校開放日に合わせて、芸術鑑賞教室を行いました。
今年度は、市川高校音楽部の皆さんがすてきな歌声を披露してくれました。
県下だけでなく全国でも有名な音楽部の皆さんの素晴らしいハーモニーに全員聞き入ってしまいました。
小学生とも一緒に「翼をください」を歌ったり,「さんぽ」を踊ったり,楽しく過ごすことができました。
先日、短歌教室がありました。「子どもの発想ってすごい!」と講師の先生が
ほめてくださった自由にのびのびとした子どもらしい短歌を味わって
ください。
〇 校庭は笑顔にさせるところだねサッカーブランコやってみたいな
〇 芸人のブルゾンちえみすごいよね「だって短歌は何個ある」
〇 「短歌はね35億」だけども作るたびごとどんどん増えるよ
〇 けんかして家出したいよ本当はだけどどこに行こうか泣きたい気持ち
〇 えんぴつがおれをけずれといっているえんぴつけずりジリジリジリリ
〇 二階から一階ホール見ていれば三年生が走ってくる
〇 私のねメガネの色とFさんのメガネが似ている。気が合うのかな
〇 お兄ちゃんとテレビの録画でけんかするだけど次の日仲直りする
〇 トカゲのペペ子たまごを六個産んだんだべー四松が顔をよせてるお祝いだ
〇 おばあちゃんパソコンひらくと寝始めるだから料理も進まない
〇 開放日お母さんが来て授業見るいないと思ってもドキドキしている
〇 教室のまどをのぞけば中学生青いシートを広げている
〇 お父さんの仕事は床屋ねむるときいびきをかいてめちゃうるさいよ
〇 大声でみんなでわらうと不思議とねみんなしあわせみんな仲良し
〇 お兄ちゃん洗たくたたみさぼってるそして友だちと電話してる
〇 お兄ちゃん勉強さぼりゲームする母におこられぶつぶつ言うよ
〇 「短歌はね35億」だけれども作るたびごとどんどん増えるよ
〇 おじいちゃんとりをかっててエサをやるけれど私は犬をかいたい
〇 はちを見て友だちみんなにげるけど妹だけはちゃんと見ている
〇 「生きてるから」と落ち着いている妹だみんなも私もハチ見てにげる
〇 美しい光かがやく赤と白町をてらすよ東京タワー