その他

4月4日から新年度がスタートしました。
新任式では新しく赴任した5名の先生方の紹介が行われました。
続く始業式では,みんな楽しみにしていたドキドキの担任発表が行われました。









同日,入学式が行われました。
6名の新入生が,5・6年生に手を引かれて入場しました。
新入生は少し緊張した様子でしたが,名前を呼ばれたら「はい!」と大きな声で返事ができました。
入学式では,2年生が「学校の楽しいこと」をたくさん紹介してくれました。



そして,4月5日にはお花見給食をしました。
さくら満開,とてもよいお天気のなかお花見ができました。
1年生にとっては初めての給食。とってもおいしそうでしたね!
2019年4月8日 10:32 AM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)





2月25日に,体育委員会主催の体育集会が行われました。
今年は『やまなしチャンピオン』に取り組もう!ということで,
1人が30mずつ走ってタイムを競う“30mシャトルリレー”
長なわを8の字とびして何回跳べるか競う“エイトマン”
3分間キャッチボールをしてその回数を競う“ドッジラリー”に挑戦しました。
練習では「うまくいかない…」と悩んでいた児童たちでしたが,練習を重ねるうちに上達していきました。
友達にアドバイスをしたり,チームで作戦を練ったりと,とても真剣に取り組んでいました。
当日はみんなで声をかけ合い,他のチームを応援して,記録を伸ばそうとがんばりました。
その成果が出て,記録を更新したチームがいくつもありました!
全身を使ってへとへとになりながら,気持ちよく汗を流した体育集会になりました。
2019年2月27日 8:05 AM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)
4年生は,授業参観で「二分の一成人式」を行いました。




これまでの10年間を自分たちでふり返り,
育ててくれた感謝を表すことができたと思います。
本当の成人式まであと10年。
何事にもくじけず,全力で駆け抜けていって欲しいと願います。
4年生は,企画,準備,運営よくがんばりました!
2019年2月24日 12:52 PM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)





1月29日(火)に来年度の児童会執行部を選出するための立ち会い演説会と児童会役員選挙が行われました。
前日まではそれぞれの立候補者が教室を訪ね,自分の思いを伝えたり,飛び交う質問にしっかりと答えていました。
当日の演説会は緊張した空気の中,それぞれが堂々と演説を行いました。
なんどもなんども繰り返し練習した様子が思い浮かびました。
聴いている児童も皆真剣な面持ちで,立候補者の思いを受け止めていましたね。
来年度の児童会も,市川南小全体で盛り上げてくれることでしょう!
2019年1月30日 6:46 PM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)




1月9日に3,4,5,6年生でスキー教室を実施しました。
目の前に広がる白銀の世界に,みんな大興奮でしたね。
今年初めて雪を見た!という児童もいたのではないでしょうか。
始まる前に強く吹いていた風も,すべり始めてからはピタリとやんで,とてもよい天候の中で実施することができました。
インストラクターの先生の話をしっかりと聞き,みんなが上達したスキー教室になりました。
初めて参加した3年生も,午後には何回もリフトに乗れるくらい上達しましたね。すごい!!
先生方も上達が早いと褒めてくださっていました。
子どもたちがとても楽しんでいたことがなによりだったと思います。
これを機に,いろんなウインタースポーツに親しめるとよいですね!
2019年1月10日 4:51 PM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)


3学期がはじまりました。
あっという間の冬休みが明け,初日から全員が元気な顔を見せてくれました。
始業式では各学年の代表が,冬休みの思い出と,3学期の抱負を発表してくれました。
それぞれにとても充実した冬休みを過ごしたことがわかりました。
また,新たな気持ちで3学期にのぞんでくれることと思います。
3学期はまとめの学期となります。
新しい学年に向けて,子どもたちの更なる成長に期待しています!
2019年1月8日 4:24 PM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)
10月30日(火)4校時に保健集会を行いました。
今年の保健集会は栄養教諭の河西先生とコラボレーションをして,『すききらいなく何でも食べよう!』というテーマで保健集会を行いました。
食べ物には赤・黄・緑の3つの仲間があり,バランス良く,残さず食べることの大切さをクイズやミニ劇,そして食の専門家である河西先生の解説で楽しく学習することができました。


中でも赤白対抗の3色の仲間分けクイズは大変盛り上がりました。他学年の仲間とも協力して考え,楽しみながら学ぶことができました。
クイズでは,運動会では負けてしまった赤組が今回は勝利することができました。






今回の集会にむけて保健歌声委員の子どもたちは,長休み・昼休み・放課後を使って一生懸命練習してきました。
本番ではその練習の成果を発揮し,120点の発表をすることができました。



今日学んだことを忘れずに,給食でも,家でも栄養バランスについて考え,好き嫌いなく,残さず何でも食べましょう。
2018年10月31日 8:41 AM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)
、


10月11日,東小の児童と一緒にセルバ市川三郷店に社会科見学に行きました。
最初,お店の裏(バックヤード)を見学しました。果物を切ってパックに詰める作業,お肉や魚を切って重さを量る作業,惣菜を作る作業,巨大な冷凍庫・冷蔵庫等を見学しました。普段見られない場所を見学できて子ども達も喜んでいました。店内では、見やすい表示,商品の並べ方,働いている様子,地産地消についても学習しました。
次に,事前に考えてきた質問をしました。質問にも丁寧に答えていただき、とても勉強になりました。
最後は、楽しみな買い物体験です。家の人と相談して決めた商品を買いました。300円を超えてしまって選び直したり,商品を探すのに時間がかかってしまった子どももいましたが,全員無事予算内で買い物をすることができました。
働いている人の様子や売り場の様子,品物を売るための努力や工夫をたくさんのことを学習できました。
2018年10月15日 8:42 AM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)
2018年10月11日 5:57 PM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)



10月3日(水)に5年生が稲刈り体験をしました。台風一過の秋空のもと1・2時間目に入地区の深沢さんの田んぼに行きました。6月に田植え体験をさせていただいた稲が、しっかりと実り収穫の季節を迎えました。田植えの時には小さかった苗も、すっかり大きくなりもみがたくさんついていました。稲刈り体験は初めてという5年生。なれない鎌を使って稲刈りに苦戦していましたが、だんだんなれてきて田んぼ一枚分の稲を5人ですっかり刈り取ってしまいました。
刈り取った稲はわらで束ねて天日干しにします。この作業もなれないと難しいのですが、5人とも黙々と作業して半分ほどの稲を干すことができました。残念ながら全部を干すことはできませんでした。後の作業は深沢さんにお願いして学校に戻ってきました。稲刈りの後も米になるまでにはたくさんの作業があります。体験では、田植えと稲刈りだけですが、米作りの一年を学習してみて、普段食べているお米になるまでには大変な苦労があることを知った5年生です。
学校に帰ってきて一本の稲に籾がいくつついているかを数えてみました。最高で123個の籾がついていました。米ってすごいですね。
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな
2018年10月4日 8:24 AM |
カテゴリー:その他, 児童の活動 |
コメント(0)